このページの記事一覧


2004年6月29日火曜日

企業の価値観

アメリカ、マルコム・ボールドリッジ賞の掲げる経営革新のための指針。

世界各国で形を変えて、取り入れられています。

パフォーマンス・エクセレンスをめざす経営。

ちょこっと改善すればいいや、ではなくて、
目指すものは、「最高品質の経営」。

もちろん、すぐに最高品質にはもっていけないから、
少しの改善の積み重ねなんですが……。

日本ではマルコム・ボールドリッジ賞は社会経済生産性本部が中心になって、「日本経営品質賞」の形になっています。

企業がパフォーマンス・エクセレンスを目指すためには「価値前提に基づく経営」をしなければいけないと考えられています。

「価値前提」っていうのは、「事実前提」の対義語です。

目の前に起きた事実をもとに対処方法を考えていくのではなく、自分達のあるべき姿=価値観をもとに、進むべき道を進んでいくという考え方です。

で、じゃあ、「うちの会社の価値観ってなんなんだ?」
って、思っちゃいますでしょ?

そうなんですよね。

実は、おととい、経営品質事務局メンバーが集まり、会社の価値観について頭をひねっていました。

創業60年以上の歴史を持ち、長年働く優秀な(?)社員が数名集まっても、自社の価値観が分からない……。

要するに、たいていの会社では、そんなことは考えたこともないことだから、従業員みんなが共通に認識しているなんてことはない、ってことなんですよね。

ぐちゃぐちゃ、話し合ったあげく、だんだん自社の価値観らしきものが見えてきた。

導き出した価値観は「本物の追求」というものです。

価値観が生まれた背景は、長年のメーカーとしての歴史から、ものづくりへのこだわりの精神が培われたこと。

また、チャレンジャーとしてのポジショニングから、常に差別化した価値をお客様に提供しなくてはならなかったこと、などが考えられます。

価値観が見えてくると、自然と自社のミッション(使命)が見え、ビジョンも見えてくるのですね。


<余談>
サイモンの意思決定論では、「経営人」は、限られた合理性の中で、価値前提と事実前提にもとづく、満足しうる選択肢を選ぶとされています。

これは、アダム・スミスなどの経済学の考え方の基礎となった人間像である「経済人」が「最適の選択」をすることへの対比として、掲げられたアンチテーゼです。

経済学苦手なんで分からなかったのですが、「経済人が最適の選択をする」っていう意味は、要するにミクロ経済学で習った、最大効用の考え方と同じ意味だったんですね。
やっと分かりました……。

2004年6月23日水曜日

起業家の両親って……

うちの両親はふたりとも昭和10年生まれ。

で、結婚して私と妹ふたりの子供をもうけ、
子供達を育てている最中は、日本の高度経済成長期。

二人とも、戦争を体験し、子供の頃には貧乏生活もしたらしい。

父は大手の新聞社の政治記者で、商売を全く知らない人。
まるで商売っけのないインテリですね。

母はそこそこのバイタリティがあって安定指向。
だから、私が小学校に上がった頃から、いろんなところで働いて、家庭の財政を安定化させてきた大蔵大臣。
そうは言っても、今どきの働く女性とはちがいますが……。

その両親に、数カ月前から「会社辞めて会社作るんだ~」と相談というか宣言を……。

両親とも、事業なんてやったことないから、本当に不安らしい。

母: 大反対。……とはいいつつ、言っても聞かない私の性格は重々承知。結婚の時も、母の大反対を押し切って結婚。いまだに旦那のことは気に入らない模様……。だから、今回も文句はいいつつ、諦めている気もする……。成功しないと、一生文句を言い続けられそうですが、これも、娘を心配してのことと承知しています……。

父: 心配はしているようだが、反対はしていない。うちの旦那ともそこそこうまくやってくれる常識派タイプ。今日は父から、会社設立の際には協力しようとの申し出が……。しかし、出資などについては心配はないと伝える。ただし、株式会社にした場合には、取締役をお願いするかも……と伝える。


起業家の親には起業家が多いんだそうですよ。

うちは、サラリーマン家庭。

うちの娘は花屋になりたいという。

おばあちゃん(私の母)いわく
「そんなのやめなさい」

私はとても応援しています。

まあ、子供の行く末を心配してくれる親の存在は本当にありがたいです。
親の心配を払拭できるよう、どうにかがんばらなくてはね。

2004年6月22日火曜日

フォトリーディング復活!

来月、社会人教育をしているファームに対して、
約2時間の模擬講義をすることになり、
その資料づくりに取りかかってます。

初心者の私にとっては、なんたって大変。

言いたいこと、やりたいことはあるんだけど、
どうまとめよう……。

会社の仕事は退職一月前の今になっても、むちゃくちゃ忙しいし……死にそうです……。

で、大量に買い込んだ本を前に、途方に暮れておりましたが……。

背水の陣ですよ。

2年前に神田昌典先生に直々に教えていただいたフォトリーディングを復活させ、今日は約200ページを1時間程度で読破……。というか、斜め読み。

なんだ~、やってみれば簡単じゃないの……。

この調子なら、インプットは取りあえず行けそうかな。
がんばるぞ!

模擬講義のテーマは「いまどきのリーダーシップ」

あれ?こんなタイトルじゃダメかな……。

コンサルの皆様、どうぞお助けくださいませ。
不馴れな新参者です。ヒントがありましたら、御提供ください。

ほんと、お願いします!!

2004年6月20日日曜日

研修ファシリテーター

昨日は、社内研修のファシリテーター役をしました。

社内研修のファシリテーター役は今回が2回めですが、この仕事は結構、気に入っています。

今回は社員を半分づつのニ班に分けて、月に一回開催される研修に交替で参加してもらいます。つまり、同じ研修が二回行われることに。

一人が必ず合計で三回の研修プログラムに参加する、全員が終了するまで半年かかるコースを作りました。

7月20日に退職しますが、その後もこの研修を私が実施します。

今回の研修の目的は、三つありました。

1. 社員に考える場を提供することで、プロセス重視型の経営革新活動を促進する。

2. 参加者のコミュニケーション力や傾聴力、対話力、課題解決力を高める.

3. 考えることを奨励したり、コミュニケーションを重視する社内風土づくり。

研修の開発には不慣れな私が作ったプログラムでしたが、一応目的は達成できたみたいです!

最後、参加者から発表をしてもらったのですが、想像以上にねらいどおりの言葉を聞くことができました。

「ねぎらいが大切。誉めあうことが大切」

「明日から私達は初心に戻って挨拶をしようと思う」

「自分たちで目標を作って仕事をしよう」

「部下の力を信じることが大切」

社長も一緒になって参加。きっと、社長にも気づきがあったことと思います。

私は今後、こういった研修を本職として作っていこうと思っています。

昨日は、その予行演習みたいなものだったわけですが、この仕事はすごくやりがいがあると再認識しました。

研修をとおして、会社で働く人たちを成長させていくことができる。会社を良くしていくことができる。

そして、きっと日本を良くしていくことができるんですよね。

2004年6月16日水曜日

夫婦っていいもんだなあ……。

先日、なにげな~く同僚と雑談。

「なに?奥さん、足もんでくれるんだあ……。肩もみあってるのお?いいねえ。仲いい夫婦なんだ……」と私。

「だって、夫婦ってそういうものでしょ。うちの親もそうだったし、やっぱ、夫婦はお互い助け合って生きてかなきゃね」と同僚(やや年上)。

この話を聞いて、私も普段、主人に感謝をしているつもりでいたのですが、反省いたしました。

結婚当初は仲むつまじく、旦那の足をもんだあげたり、耳かきしてあげたり……。そういやあ、ここ数年間やってないよなあ………。子供のはたまにやってるけど……。

そんな中、今日は珍しく家族が早い時間から揃って、居間で語らいのひととき。

「この前会社の人と話してて、こんな話あったんだよね」と私。
「結婚当初、よく肩もんであげたじゃん」と旦那。
「え~っ?そうだっけ?忘れちゃったよ」と私。

やっぱり、夫婦はお互い、一生助け合って生きていかなくてはならないんだよなあ。そのために、日頃からの「ねぎらい」の気持ちが大切だなあ、と新ためて思った一日でありました。

思えば、夫婦関係……親子関係……社内の人間関係……上司と部下の関係……同僚との関係……すべて、同じところにいきつきますね。

相手を肯定して、ねぎらいの気持ちで接すること。
I am OK!
You are OK!
これってすごく大切なんだろうなあ……と思います。

私の会社は「人」を大切にすることをコンセプトにおいた会社にしたいと思っています。

2004年6月13日日曜日

会社名を考える

会社設立までもう少し……。
早ければ8月1日にでも、遅くても9月1日までには設立したいと思っています。

準備は退職後に……ってことで、まだやってない。
定款などもまだ……。いたって呑気です。

でも、会社設立となるとやっぱり会社名を決めるのが一番の課題。これだけはこだわってるの。

子供の名前を10ケ月かけて考えるのと同じくらい、ず~っと会社名を考え続けているのよ。

二人の子供の名前も私がつけました。
上の子は………おっとっと、ここで名付けの話をしてもしょうがないか……。

で、ですね、考えて、考えて、考えて…………。

なんとな~く、今頭に浮かんでる会社名に決まりそうな気がしています。

会社名っていうのは、創業者の創業の理念を表わしていたり、創業者の人生の背景を表わしていたりしますよね。

私もいろいろと考えたよ。

で、考えた社名ですが、誰かに聞いてもらって感想とかも言ってもらいたい。

誰に聞くのがいいんだろう……。

子供の名付けだと、姓名判断だとか、占いだとか、いろいろあるよね。やりませんでしたけど……。

とりあえず、人生の春夏秋冬の波に乗る星占いのセットを買った時の電話相談が使わずに残ってるから、そこに相談してみよ~っと思ってる。

会社名の善し悪しも星占いで分かるのかなあ?

2004年6月10日木曜日

ビッグサイトで毎日、製品プレゼン中

おひさしぶりです。

ここのところ、さぼっておりました。

火曜日から東京ビッグサイトで、FOOMA(国際食品工業展)という展示会に出ています。私はそこで、製品プレゼンを一日に十数回アナウンス。

ある展示会でアドリブで製品プレゼンのアナウンスをやって以来、なぜかハマっております。

「ただいま、こちらのコーナーでは、××を御紹介いたしております……」って人を呼んで、製品説明するやつです。

アナウンスを始めると、人がバ~ッて集まって私の話に注目してくれるので、それが快感で結構楽しんでやってます。毎回、アドリブです。

実は、私は人前で話するのがわりと好きなんだ……って、つい数年前に気づきました。

歌の仕事の場合には、必ず「MC(エムシー)」と言って、歌の合間に何か話をするんです。

お客さんの気持ちをほぐして、次の歌を聞く体勢にもっていくようなトークをするんですが、これが上手になるのは、なかなか難しい。うまくなると、笑いなんかもとれます。でも、下手だと、そのあとの歌も聞いてもらえないんですよ。

歌の仕事をしている頃は、あまり話が上手じゃなくて、間抜けなことを言って、客席をさむ~い風が吹いたり…(笑)。

でも、下手なりにも、17年間、歌の仕事しながら、年中MCやってましたから、普通の人よりは人前で話すのに慣れてたんですね。おかげで、今では人前で話をするのが怖くなく、緊張もあまりせずにできます。

そうはいえ、まだまだ素人……。来月、社会人教育事業を行っている会社のスタッフ向けに、模擬研修のプレゼンをやるんですよ。2時間です。フリーテーマ。
ど~しよ~。

まだ、準備してないのですが………。

こういったチャンスを掴むかどうかで、自分の仕事の幅も決まってしまいますので、ここはどうにかがんばりたい!

でも、ダメだったら、この日記で泣かせてもらいますので、慰めてやってくださいませ。

とにかく、忙しい!
も~お、毎日が怒濤のように過ぎていくよ~。

あ、これってバタ貧状態かなあ………。

2004年6月6日日曜日

今も昔も儲かる人はやっぱりちがう……

おはようございます。

昨日は、診断士の研究会に行ってきました。
想像以上に濃い内容で、新米診断士の私にとっては、とても勉強になりました。

その中で、76才の大先輩の先生のお話が……。

こんな、おじいさんのコンサルなんて、大丈夫なんだろうか…と嘗めてかかっていた私が間違っていた……。

さすが……。

先生のお話を聞くと、さすが商売人!
マーケティングにせよ、講演のリハーサルにせよ、とことん徹底してやってらっしゃいます。プロとしての意識が違う。

コンサル歴38年で書いたり、監修した本は280冊くらいになるそうです。単著だけでも80冊くらい。
コンサルになるからには、年に2冊執筆することを最初に決めたのだそうです。

そのへんの若造じゃ、とても太刀打ちできないでしょうね。

この先生、はっきりとした収入額まではお伺いしませんでしたが、納税額は私の年収の倍くらいです。

二次会では先生のお隣に座り、この世界でのマーケティングの極意をお伺いしてきました。

一年後、先生に教えていただいたマーケを私が実践してたら、先生がごちそうしてくださる。逆に実践してなかったら、私がごちそうすることになりました。

今も昔も、ある程度になる方っていうのは、同じような要素をもってらっしゃるんですね。

自分も諸先輩方を見習って、努力しようと思います。

2004年6月5日土曜日

倫理法人会の講演会に参加しました

おはようございます。

昨日は、某市の倫理法人会が開催した講演会に行きました。
倫理法人会というのは、私は知らなかったんですが、
全国にあるんですね。

経営者の勉強会で、倫理にもとづく生き方、倫理にもとづく経営を学ぶ場のようです。

ある方のおすすめで、あまり期待せずに参加したのですが、
なかなか素晴らしい内容でした。

<きのうのお話の中から……>

「しおり」という言葉

昔、姥捨て山というのがあったことは御存知ですよね。
口減らしのために、年老いた母親を山に捨てにいくのです。
捨てられる母親は、捨てられることを知っていますが
知らないふりをしています。
そして、息子に背負われながら、道すがら木の枝を折るのだそうです。
なぜかといえば、息子が帰り道に、道に迷うことなく帰れるように、目印として折るのだそうです。
捨てられる自分のこと以上に息子を思う親心なんですね。

この折られた枝が「しおり」の言葉のおこりなのだそうです。

--------------------

私も子供を持つまでは親の気持ちというのは、まったく分からなかったです。
子供を持ってみると、親のありがたさは分かってきます。
親孝行しなくちゃなあと思いつつ、なかなかできない。

良い経営をするためには、やはり人間的な徳を積むことが大切なのだと思います。
人間性を磨かなくては、人の上に立ったり、大きなことをなし得ないのでしょうね。

私も、日々の生活の中で反省ばかり……。

昨日の講演会で、少し心の中がきれいになりました。

2004年6月3日木曜日

お金に縛られるという罠

数日間の空白が……。

昨日は書いている途中でIEが突如終了してしまい、
メゲて、そのまま終わりにしてしまいました。

さて、ここのところ、会社名を考えたり、
会社設立後に、まずやりたいことなどを考えています。

自分が本当にやりたいことはなんなんだろうなあ?

これに立ち返るしかないと思って、
自分の心に問いかけています。

お金に縛られていると
仕事をもらうのに必死になって
本当にやりたい仕事を生み出せない。

多くの人はこの罠に陥っているのではないでしょうか。
私も、この罠に陥りそうになります。

自分がお金に縛られそうになったら、本当に縛られちゃって身動きできなくなる前に、必ずどこかで軌道修正できるような心構えをもたなくてはと思います。

そのためには、まずお金を「あきらめる」……腹を据えることが大切なのかもしれないですね。

これは、儲けることを放棄するってことじゃないですよね。

お金に対して「あきらめる」ことで、本当にビジネスモデルを考えることができる。……つまり、リスクを取る…ってことかな……。

結構、難しいと思います。