第4期が明日で終わってしまう!!!
2004年9月1日が創業日だから、3年半が過ぎ去った。
決算は3月末だから、第4期の終わり。
まだまだ何もできていないな~、と思う一方、
3年半前にくらべたら、随分と前進したよな~、とも思う。
考えてみると1年前くらいまでは、ただただ意味もなく、目標もなく、
突っ走っていただけだった。
この1年で、やっと将来の方向性が明確になってきたように思う。
5月末くらいをメドにHPも改訂を行なう。
このブログもそろそろ見直す時期に来ている。
いつまでも個人のブログで通用するわけではない。
組織、会社の代表であることを自覚しなくてはならないと思う。
(小さい会社ですが)
2008年度は、必ず新規事業を立ち上げる。
そのプランは頭の中にかなり明確なイメージになってきた。
あとはやるだけ!!!
このページの記事一覧
2008年3月29日土曜日
2007年12月17日月曜日
ひさびさの登場
うちの小6になる娘が
「ママ、最近ちっとも楽天ブログ書いていないでしょ」
パソコンを操作できるようになったらしく、
私のブログをすべて読んでいるようだ。。。。
大変なこっちゃ。。。こりゃ。
以前は週に一回はブログを書くようにしていたが、
ここ数ヶ月、あまりに業務多忙のため、ブログどころではなくなっていた。
ブログに日々の変化の様子を書くと、
自分史が自然にできるようで、楽しいですね。
ここ数ヶ月の間にもいろいろと変化、成長がありましたよ。。。
しかし一方で、忙しすぎて目の前しか見ていないんじゃないだろうか、
と思うこともしばしばある。
今年の一番の気づきといえば、
「答えを手放す」ということかな。
別の言葉で言えば、「相対化」ということになるのだろうか。
経営品質で「対話」を行なう際に、
「相対化」と繰り返し言われてきたが、分かっているのに、
どうもできなかった。
しかし、アクションラーニングを学んだことで、理解が深まった。
コンサルタントの多くが分析・論理で
「答えを導き出す病」に陥っているかもしれない。
注意が必要だ。
自分の考えは自分の思考のフレームというフィルターを通った情報に基づいている。
だから、100%正しいということはありえない。
なのに、いったん分析して解を導き出すと、
それが正解だと思い込む。
「答えを導き出す病」にかかると、自分の答えを疑おうとしない。
私もそんな病人の一人だろう。
理屈では分かっていても、自分を疑うというのは非常に勇気と努力がいる。
自分が正しいと思ったことを、「違うかも。。。」と振り返るのには
多大な労力を要する。
まだまだだな~~。
反論されると腹がたつっていうのはね。。。
未熟者のつぶやきみたいになってしまいましたが。
この文章を読んで、小6の娘は意味が分かるんだろうか????
「ママ、最近ちっとも楽天ブログ書いていないでしょ」
パソコンを操作できるようになったらしく、
私のブログをすべて読んでいるようだ。。。。
大変なこっちゃ。。。こりゃ。
以前は週に一回はブログを書くようにしていたが、
ここ数ヶ月、あまりに業務多忙のため、ブログどころではなくなっていた。
ブログに日々の変化の様子を書くと、
自分史が自然にできるようで、楽しいですね。
ここ数ヶ月の間にもいろいろと変化、成長がありましたよ。。。
しかし一方で、忙しすぎて目の前しか見ていないんじゃないだろうか、
と思うこともしばしばある。
今年の一番の気づきといえば、
「答えを手放す」ということかな。
別の言葉で言えば、「相対化」ということになるのだろうか。
経営品質で「対話」を行なう際に、
「相対化」と繰り返し言われてきたが、分かっているのに、
どうもできなかった。
しかし、アクションラーニングを学んだことで、理解が深まった。
コンサルタントの多くが分析・論理で
「答えを導き出す病」に陥っているかもしれない。
注意が必要だ。
自分の考えは自分の思考のフレームというフィルターを通った情報に基づいている。
だから、100%正しいということはありえない。
なのに、いったん分析して解を導き出すと、
それが正解だと思い込む。
「答えを導き出す病」にかかると、自分の答えを疑おうとしない。
私もそんな病人の一人だろう。
理屈では分かっていても、自分を疑うというのは非常に勇気と努力がいる。
自分が正しいと思ったことを、「違うかも。。。」と振り返るのには
多大な労力を要する。
まだまだだな~~。
反論されると腹がたつっていうのはね。。。
未熟者のつぶやきみたいになってしまいましたが。
この文章を読んで、小6の娘は意味が分かるんだろうか????
2007年11月15日木曜日
11月の第三木曜日といえば・・・
そりゃ~、もちろん、ボジョレーヌーボーの解禁日ですよね。
とはいえ、ここのところ、昔のようなワクワク感はすっかりなくなった。
昔は(って、いったい何年前なのかは聞かないこと)、解禁日には
みんなで飲んだものだ。。。。
日本人のワインの味に対する舌が肥えて、
ボジョレーヌーボーじゃ、満足できなくなったんではないだろうか。
私も、やはり若いワインにはさほど魅力を感じない。
男性は若いほうがいいが。。。。。(シャレです、一応)
ところで、11月は講演シーズン真っ盛り。
毎日、毎日、全国を回っている。
今週は本当にハードだ。
もう、ホント毎日が旅芸人状態。。。。。
それでも、今は新幹線も一杯あるし、
車内でパソコンも使える。
ポータブル音楽プレーヤーも充実している。
時間を有効に使おうと思えば、いくらでも使えるのだ。
がんばらなくちゃな。。。。
地方に講演に行くと、東京では気づかないようなことに気がつく。
地方も日本の立派な一部だ。
けれど、そこで暮らす人、働く人の経済観念や価値観はかなり違うように思う。
東京で暮らして東京でビジネスをすることは、
恵まれているようで、実はぜんぜん恵まれてないんじゃないだろうか、
と、思ったりもする。
年商は小さくとも、のびのびとやっていらっしゃる人たちも
地方に行くと一杯いる。
まったくな~~。
都会というのは人間を疲弊させるような一面もある。
とはいえ、都会が好きなんだな。
東京の真ん中でビジネスをしよう、と心に決めた。
だから、事務所も紀尾井町。
なんでなんだろうな。。。
改めて考えると、自分の心の中の秘めた部分に気持ちが行く気がする。。。
とはいえ、ここのところ、昔のようなワクワク感はすっかりなくなった。
昔は(って、いったい何年前なのかは聞かないこと)、解禁日には
みんなで飲んだものだ。。。。
日本人のワインの味に対する舌が肥えて、
ボジョレーヌーボーじゃ、満足できなくなったんではないだろうか。
私も、やはり若いワインにはさほど魅力を感じない。
男性は若いほうがいいが。。。。。(シャレです、一応)
ところで、11月は講演シーズン真っ盛り。
毎日、毎日、全国を回っている。
今週は本当にハードだ。
もう、ホント毎日が旅芸人状態。。。。。
それでも、今は新幹線も一杯あるし、
車内でパソコンも使える。
ポータブル音楽プレーヤーも充実している。
時間を有効に使おうと思えば、いくらでも使えるのだ。
がんばらなくちゃな。。。。
地方に講演に行くと、東京では気づかないようなことに気がつく。
地方も日本の立派な一部だ。
けれど、そこで暮らす人、働く人の経済観念や価値観はかなり違うように思う。
東京で暮らして東京でビジネスをすることは、
恵まれているようで、実はぜんぜん恵まれてないんじゃないだろうか、
と、思ったりもする。
年商は小さくとも、のびのびとやっていらっしゃる人たちも
地方に行くと一杯いる。
まったくな~~。
都会というのは人間を疲弊させるような一面もある。
とはいえ、都会が好きなんだな。
東京の真ん中でビジネスをしよう、と心に決めた。
だから、事務所も紀尾井町。
なんでなんだろうな。。。
改めて考えると、自分の心の中の秘めた部分に気持ちが行く気がする。。。
2007年10月12日金曜日
フォトリーディング・インストラクタートレーニング開始・・・
10月、11月というのは、
無茶苦茶忙しい。
昔、シャンソン歌手だったときに
よく歌っていた歌で、ジルベール・ベコーの「旅芸人のバラード」っていうのがあった。
田舎町に、旅芸人がやってくるんだ。
子どもたちは、ワクワク、うきうきしながら待っている。
テントが開くと、夢の世界が展開される。
けれど夢の一日はあっという間に終わり、
旅芸人はまた、別の町へと出かけていく。
なんとな~く、さびしい思いが心に残る。。。。
これはメルヘンなんだな~。
今の私は旅芸人みたいだよな~。。。
北は北海道から南は九州まで、
どこにでも出かけていく。
でも、果たして待っていてくれた人たちに
メルヘンは残しているだろうか?
あさってからフォトリーディングのインストラクター研修が始まる。
今日、トレーナーのリネットさんに初めてお目にかかれた。
とってもエレガントな女性。。。。
私もあんなふうになりたいな~、と思った。
秋は学習の季節・・・今年もまた、大きな学習がはじまるぞ!
無茶苦茶忙しい。
昔、シャンソン歌手だったときに
よく歌っていた歌で、ジルベール・ベコーの「旅芸人のバラード」っていうのがあった。
田舎町に、旅芸人がやってくるんだ。
子どもたちは、ワクワク、うきうきしながら待っている。
テントが開くと、夢の世界が展開される。
けれど夢の一日はあっという間に終わり、
旅芸人はまた、別の町へと出かけていく。
なんとな~く、さびしい思いが心に残る。。。。
これはメルヘンなんだな~。
今の私は旅芸人みたいだよな~。。。
北は北海道から南は九州まで、
どこにでも出かけていく。
でも、果たして待っていてくれた人たちに
メルヘンは残しているだろうか?
あさってからフォトリーディングのインストラクター研修が始まる。
今日、トレーナーのリネットさんに初めてお目にかかれた。
とってもエレガントな女性。。。。
私もあんなふうになりたいな~、と思った。
秋は学習の季節・・・今年もまた、大きな学習がはじまるぞ!
2007年8月25日土曜日
ゲームをやめよう!
きのう、今日は経営品質関係の勉強会に行ってきた。
今回は、かなり、がつ~~~ん!!と学びになった気がする。
エリック・バーンのTA(日本でいうと交流分析)を使い、自己に気づくところから組織開発を始めていく。
交流分析を書籍などで学んで以来、自分が不適切なトランザクション(交流=コミュニケーション)である「ゲーム」に陥っているな~と思うことがたびたびあったが、今回は無意識にゲームを行っているということを、ズバリ指摘していただいた。
相手を素直に受け入れればいいものを、ついつい、からんでみたり、反発してみたりしたくなる。
なんでなんだろうか?
仕事をするとき、私のまわりの9割は男性だ。
最近の男性はとても親切で紳士的な人が多く、女性にはとても気を使ってくれる。
にもかかわらず、女の私はついつい、「チクッ」と蜂の一刺しをしてしまうことがある。
わざわざやってるわけではなく、無意識に反発心を感じ、無意識に行動しているのだ。
こういう女性心理をユングは「アニムスの剣」と言ったらしい。
女性にとって、男性とは何なんだろうか?
私の心の中には、「男は強い存在」という幻影が根強くある。
男の兄弟がいなかったから、男性の本性を見ずに大人になってしまった。
そのせいで、男性に対する幻影が大人になるまで残ったのだろうか。
だから、「ダメ男」を見ると腹がたつ。
まぬけた顔を出そうものなら、剣でめった切りにしてやりたくなるんだろうか。
そうしてゲームが始まるんだろうか。
もちろん、「まったくダメな男」というわけではないのだ。
普通の人間的な弱さでしかないのに。
まったく、腹立てられる男性は気の毒なものだ。
「他者をACCEPTすればよい」と、トレーナーの方にアドバイスいただいた。
人間関係で自分の意見に固執したり、不毛なことをして関係を悪化させたりするのは、他者をACCEPTできないからなのだろう。
組織開発とは組織内でおきている「ゲームをなくすこと」と考えられるそうだ。
たしかにそうだと思う。
ゲームをやめて、効果的なコミュニケーションの行われる組織になる。
それだけで、どれだけ毎日が変わるだろう。
組織開発を真剣に考えるには、まず、私がゲームをしない人間に変わらなくてはならない。
今回は、かなり、がつ~~~ん!!と学びになった気がする。
エリック・バーンのTA(日本でいうと交流分析)を使い、自己に気づくところから組織開発を始めていく。
交流分析を書籍などで学んで以来、自分が不適切なトランザクション(交流=コミュニケーション)である「ゲーム」に陥っているな~と思うことがたびたびあったが、今回は無意識にゲームを行っているということを、ズバリ指摘していただいた。
相手を素直に受け入れればいいものを、ついつい、からんでみたり、反発してみたりしたくなる。
なんでなんだろうか?
仕事をするとき、私のまわりの9割は男性だ。
最近の男性はとても親切で紳士的な人が多く、女性にはとても気を使ってくれる。
にもかかわらず、女の私はついつい、「チクッ」と蜂の一刺しをしてしまうことがある。
わざわざやってるわけではなく、無意識に反発心を感じ、無意識に行動しているのだ。
こういう女性心理をユングは「アニムスの剣」と言ったらしい。
女性にとって、男性とは何なんだろうか?
私の心の中には、「男は強い存在」という幻影が根強くある。
男の兄弟がいなかったから、男性の本性を見ずに大人になってしまった。
そのせいで、男性に対する幻影が大人になるまで残ったのだろうか。
だから、「ダメ男」を見ると腹がたつ。
まぬけた顔を出そうものなら、剣でめった切りにしてやりたくなるんだろうか。
そうしてゲームが始まるんだろうか。
もちろん、「まったくダメな男」というわけではないのだ。
普通の人間的な弱さでしかないのに。
まったく、腹立てられる男性は気の毒なものだ。
「他者をACCEPTすればよい」と、トレーナーの方にアドバイスいただいた。
人間関係で自分の意見に固執したり、不毛なことをして関係を悪化させたりするのは、他者をACCEPTできないからなのだろう。
組織開発とは組織内でおきている「ゲームをなくすこと」と考えられるそうだ。
たしかにそうだと思う。
ゲームをやめて、効果的なコミュニケーションの行われる組織になる。
それだけで、どれだけ毎日が変わるだろう。
組織開発を真剣に考えるには、まず、私がゲームをしない人間に変わらなくてはならない。
2007年8月20日月曜日
事務所移転
7月末に事務所を移転し、まもなく1カ月になる。
平河町から紀尾井町へ。
前の事務所からは徒歩1分程度だ。
やはり、この近辺は気に入っているから離れたくない。
場所が肌にあうっていうのは、とっても大切だと思う。
家賃が上がった分、役員の給料減らしたから、
決して儲かってるから移転したわけではない。
でも、やはり移転して良かったと、つくづく思う。
以前の事務所は初めての事務所で、
これはこれで気に入っていたが、今回はかなりグレードアップした。
広さも2倍どころではない。
正面は都市センターホテルとルポール麹町という都心のホテルだし、
窓からは清水谷公園はじめグリーンがかなり見渡せる。
気に入ってるもの、気に入っている場所、
気に入ってるデザインに囲まれて過ごすと、
精神的にクリエイティブになって、きっと生産性も上がると思う。
な~~んて、たいしたもんじゃないんですけど。。。。
まあ、今のところは自分が気に入っているから、いいってことですね。
平河町から紀尾井町へ。
前の事務所からは徒歩1分程度だ。
やはり、この近辺は気に入っているから離れたくない。
場所が肌にあうっていうのは、とっても大切だと思う。
家賃が上がった分、役員の給料減らしたから、
決して儲かってるから移転したわけではない。
でも、やはり移転して良かったと、つくづく思う。
以前の事務所は初めての事務所で、
これはこれで気に入っていたが、今回はかなりグレードアップした。
広さも2倍どころではない。
正面は都市センターホテルとルポール麹町という都心のホテルだし、
窓からは清水谷公園はじめグリーンがかなり見渡せる。
気に入ってるもの、気に入っている場所、
気に入ってるデザインに囲まれて過ごすと、
精神的にクリエイティブになって、きっと生産性も上がると思う。
な~~んて、たいしたもんじゃないんですけど。。。。
まあ、今のところは自分が気に入っているから、いいってことですね。
2007年7月20日金曜日
経営をドメインに置く
今日は経営品質関連のインストラクション勉強会に行った。
少数性でかなり濃い内容だった。
全国の商工会議所等で創業塾や経営革新塾の講師を務めており、
経営関連講座を担当するのは、当たり前のようになっているが、
今日の勉強会に参加して、
まだまだ自分の理解が不十分であると感じた。
けれど、もっと学びたい、という気持ちが湧くとともに、
やっぱ、経営が好きなんだな~、とあらためて感じた。
経営を学び始めたときのあのワクワクした気持ちは
今になっても消えていない。
経営者が経営のプロであるのは当然のことだが、
経営コンサルタントも別の意味で、
経営のプロでなくてはならない。
経営コンサルはよく、「専門分野は何ですか?」と聞かれる。
IT、財務、マーケティング、人事など、さまざまな分野があるが、
当社の専門は「組織」である。
「戦略は組織に従う」
「組織は戦略に従う」
両方真理であるが、前者のほうが強いと私は考える。
いくら学んでも、いくら実践しても、底知れない面白さがある。
経営をドメインに置くことで、毎日が輝く。
新しい発見が日々起こる。
こんなものに出会えるのは、本当に幸せなことだと思う。
少数性でかなり濃い内容だった。
全国の商工会議所等で創業塾や経営革新塾の講師を務めており、
経営関連講座を担当するのは、当たり前のようになっているが、
今日の勉強会に参加して、
まだまだ自分の理解が不十分であると感じた。
けれど、もっと学びたい、という気持ちが湧くとともに、
やっぱ、経営が好きなんだな~、とあらためて感じた。
経営を学び始めたときのあのワクワクした気持ちは
今になっても消えていない。
経営者が経営のプロであるのは当然のことだが、
経営コンサルタントも別の意味で、
経営のプロでなくてはならない。
経営コンサルはよく、「専門分野は何ですか?」と聞かれる。
IT、財務、マーケティング、人事など、さまざまな分野があるが、
当社の専門は「組織」である。
「戦略は組織に従う」
「組織は戦略に従う」
両方真理であるが、前者のほうが強いと私は考える。
いくら学んでも、いくら実践しても、底知れない面白さがある。
経営をドメインに置くことで、毎日が輝く。
新しい発見が日々起こる。
こんなものに出会えるのは、本当に幸せなことだと思う。
登録:
投稿 (Atom)