このページの記事一覧


2008年10月31日金曜日

分析・評価のための文書処理にフォトリーディングを使うなら

きのうは、フォトリーディングを使って本をじっくり読む方法について、
少しだけお話しましたが、今日は引き続き、
フォトリーディングを使った分析・評価をしなくてはならない文書の処理方法について、
考えてみたいと思います。

私はとある経営関連の賞審査をしている関係で、
企業からお預かりする大量の報告書を一気に読み、分析、評価しなくてはなりません。

審査員に成り立ての頃は、この文書処理が本当に辛く、
仕事場にこもり切りで、個別審査に最低でも1週間はかかっていました。
このとき、フォトリーディングは受講済みでしたが、まだ半分くらいしか理解していなかったので、うまく使えていなかったわけです。

インストラクターになってからは、この文書の処理が飛躍的に早くなりました。
おそらく、以前の半分くらいの時間で処理ができ、さらに質の高い評価コメントを作成できるようになっていると思います。
どうやっているかというと、昨日お話したように、
フォトリーディングの重ね読みのテクニックを使うのです。

1 まず、報告書をとにかくパラパラめくり、見てしまう。(第3ステップ:フォトリーディング)

2 そのあとすぐに、ザクザクと中身を拾い読みし、どんな企業なのか、特徴はなんなのか考える。(第4ステップ:復習)
    ここまででほぼ15分

3 翌日、報告書の前から順にとにかく早く読んでしまう。(第5ステップ:活性化)たぶん、1~2時間で完了。
この段階では報告書の内容の意味をしっかり理解してはいない。
頭に内容が入ってくるのも、結構大変。
しかし、その企業に関してのイメージがなんとなく出きてくる。

4 その後、もう少し精査しながらスピードを上げて読む。(第5ステップ:活性化)たぶん、2~3時間で完了。
ここまで来ると、頭の中にその企業のイメージがかなり明確になり、重要成功要因なども見えてくる。
また、経営トップに質問して明らかにすべきことや、評価の方向性も明確になる。
これは、重ね読みの効果なんですよ。
一度で理解しようとすると、骨が折れますが、この段階の前にとにかくスピードを上げて読み切っていますので、二回目に読むときには、スムーズに頭に入ってくるのです。

5 賞審査ではこの後、審査の視点というのを作ってから各カテゴリーの評価に入ります。
審査の視点というのは、フォトリーディングにおける「目的を持つ」ことに他なりません。つまり、目的をはっきりさせてから、再度、文書を精査し、自分であればこう考えるということを思考して、レポートにしていきます。

このような文書処理のコツは「仕事を分ける」という点にあります。
かつては、「馴染み」「理解」「分析」「評価」を一度でやろうとしていたので、非常に苦労しました。
ですが、スピードを上げた重ね読みを活用することで、一回目は「馴染み」、二回目は「理解」、三回目は「分析」、四回目は「評価」というように、仕事を分解して行えるようになります。
いずれも、すべてに目をとおしますので、部分からではなく、全体を見た上で理解が深まり、分析軸も多面的になり、評価にも誤りがなくなります。
情報は頭のなかで少しずつ繋がっているわけです。
さて、分析・評価に使うフォトリーディング、いかがでしたでしょうか。
参考になりましたら、皆さんも是非、活用してみてください。
明日は、また違う話題を書きますね~~。

2008年10月30日木曜日

フォトリーディングで本をじっくり読むには・・・

月曜日に新潟・柏崎の有名なウェブコンサルタントの
フロンティアの品田さんが当社を訪問してくださって、
いろいろとアドバイスいただいた。

「ブログは書きましょう」

とのことで、心を入れ替えてブログに取り組むことを決意しました。。。。

ウェブマーケティングの講演を全国でしておきながら、
あまり、ブログに力を入れていなかったのを反省。
このひとつ前の日記なんて、会津若松での公演中に、
受講者の皆様の目の前で「テスト中」と打ち込み、更新したブログ。
こんなことじゃいけませんね。。。

どうせ書くなら自分のビジネスのテーマを!ということで、
ブログのデザインも一新しました。

今日は、フォトリーディングの実践体験と読み方のコツを少し書きます。

------------------

↓ここからです

------------------

フォトリーディングは「あなたも今までの10倍速く本が読める」
がモト本で、とにかく「早く読む」方法として認識されていると思うのですが、
私は「じっくり読む」のにも、かなり利用しています。

・専門書などを読むとき
・試験勉強するとき

フォトリーディングはすごく活用できます。

私はインストラクターになる前に、中小企業診断士試験を受験する際、
フォトリーディングのおかげで、どうにか短期間合格したのですが、
このときは、フォトリーディングの効果だとは気付いていなかったんですよ。
というか、「自分はフォトリーディングができていない」と思いこんでいました。

ところが、
インストラクターになってみたら、

「なんだ。よかったんじゃない」

という感じ。
最初の受講のときには、
フォトリーディングの本質を半分くらいしか理解していなかったんですね。

フォトリーディングは速読でもありますが、
実は「重ね読み」の技術でもあるのです。

どういうことかというと、
初めて学ぶ分野の本というのは、とても読みにくいですよね。
こんなとき、多くの人は数行読んで「わからな~~い!!」
と、苦しんでしまいます。
そして、読書は辛い、学習は辛い、と思い込んでしまう。

でも、初めて学ぶ時は分からないのが当たり前。
だから、分からなくてもいいから、どんどん読み進む。

フォトリーディングを使うなら、フォトリーディングをしてからスーパーリーディングですよ。

読書も学習も一度で完璧にするなんて、絶対に無理。
だから、「分からなくてOK」と思えばいい。
そう思ってとにかくスピードを上げて読んでしまいましょう。

その後、何回でも同じところを重ね読みすればいい。
一度目は分からなくても、二度目には少し馴染んでくる。
三度目には少し分かってくる。
四度目にはかなり理解して、覚えられるようになってくる。

このくらいまで来たら、自分の頭の中をマインドマップで整理してみましょう。
分かってることをマインドマップに描けば、自分が何を理解していないのかはっきりする。
そうしたら、また目的をもってフォトリーディングの活性化をすれば良いのですよ。

あ~~~。
もっと、うまく書きたいのですが。
今日はこのくらいです。

また、この続き書いていきますからね。
お楽しみに。。。。

フォトリーディング集中講座のご案内はこちら。


2008年10月9日木曜日

会津若松です

テスト中 

会津若松経営者協会の講演で、ウェブサイトの経営への活用について話しています。

ちょうど、今、テストしている真っ最中です。