月曜日に新潟・柏崎の有名なウェブコンサルタントの
フロンティアの品田さんが当社を訪問してくださって、
いろいろとアドバイスいただいた。
「ブログは書きましょう」
とのことで、心を入れ替えてブログに取り組むことを決意しました。。。。
ウェブマーケティングの講演を全国でしておきながら、
あまり、ブログに力を入れていなかったのを反省。
このひとつ前の日記なんて、会津若松での公演中に、
受講者の皆様の目の前で「テスト中」と打ち込み、更新したブログ。
こんなことじゃいけませんね。。。
どうせ書くなら自分のビジネスのテーマを!ということで、
ブログのデザインも一新しました。
今日は、フォトリーディングの実践体験と読み方のコツを少し書きます。
------------------
↓ここからです
------------------
フォトリーディングは「あなたも今までの10倍速く本が読める」
がモト本で、とにかく「早く読む」方法として認識されていると思うのですが、
私は「じっくり読む」のにも、かなり利用しています。
・専門書などを読むとき
・試験勉強するとき
フォトリーディングはすごく活用できます。
私はインストラクターになる前に、中小企業診断士試験を受験する際、
フォトリーディングのおかげで、どうにか短期間合格したのですが、
このときは、フォトリーディングの効果だとは気付いていなかったんですよ。
というか、「自分はフォトリーディングができていない」と思いこんでいました。
ところが、
インストラクターになってみたら、
「なんだ。よかったんじゃない」
という感じ。
最初の受講のときには、
フォトリーディングの本質を半分くらいしか理解していなかったんですね。
フォトリーディングは速読でもありますが、
実は「重ね読み」の技術でもあるのです。
どういうことかというと、
初めて学ぶ分野の本というのは、とても読みにくいですよね。
こんなとき、多くの人は数行読んで「わからな~~い!!」
と、苦しんでしまいます。
そして、読書は辛い、学習は辛い、と思い込んでしまう。
でも、初めて学ぶ時は分からないのが当たり前。
だから、分からなくてもいいから、どんどん読み進む。
フォトリーディングを使うなら、フォトリーディングをしてからスーパーリーディングですよ。
読書も学習も一度で完璧にするなんて、絶対に無理。
だから、「分からなくてOK」と思えばいい。
そう思ってとにかくスピードを上げて読んでしまいましょう。
その後、何回でも同じところを重ね読みすればいい。
一度目は分からなくても、二度目には少し馴染んでくる。
三度目には少し分かってくる。
四度目にはかなり理解して、覚えられるようになってくる。
このくらいまで来たら、自分の頭の中をマインドマップで整理してみましょう。
分かってることをマインドマップに描けば、自分が何を理解していないのかはっきりする。
そうしたら、また目的をもってフォトリーディングの活性化をすれば良いのですよ。
あ~~~。
もっと、うまく書きたいのですが。
今日はこのくらいです。
また、この続き書いていきますからね。
お楽しみに。。。。
フォトリーディング集中講座のご案内はこちら。
このページの記事一覧
2008年10月30日木曜日
2008年10月9日木曜日
2008年8月23日土曜日
数か月ぶりの投稿
よくぞ今までこのブログも削除されずにいたと思う。
すっかり、ほっぽらかして数か月でした。。。
仕事がどんどん波に乗ってきて、忙しくなるとともに、
講師や経営コンサルタントという立場なので、
周りの人からも注目され、生半可な発言はできない状況に
ますますなってきた。
それで、創業期は勝手なこと言い放題だったブログを
少し考え直さなくてはと思うようになり、
投稿も控えていたのだ。
というか忙しくって、「ブログやってる暇あったら、仕事しろ」
と、納期催促がこわくて投稿できなかったっていうか。。。。(^^;)
バカなんだな~~。
さて、今年は行きますよ!!
なんたって、収穫の秋に入りましたからね。
今年に入ってから、続々と収穫の話が舞い込んでいる。
会社設立以来、数年間頑張り続けてきたことが一つ一つ実ってきている。
経営品質、マインドマップ、フォトリーディング、ヒプノセラピー、シャンソン
なんだか、ぜ~んぜん関係なさそうな私のフィールドだが、
実はとってもふか~~~い繋がりがある。
それぞれが、少しずつ成長していると思える。
でも、やっぱり一番追及したいのって、経営なんだ。
深すぎて、迷宮に入りそうに魅力的。。。。
もう、抜け出せません!!
すっかり、ほっぽらかして数か月でした。。。
仕事がどんどん波に乗ってきて、忙しくなるとともに、
講師や経営コンサルタントという立場なので、
周りの人からも注目され、生半可な発言はできない状況に
ますますなってきた。
それで、創業期は勝手なこと言い放題だったブログを
少し考え直さなくてはと思うようになり、
投稿も控えていたのだ。
というか忙しくって、「ブログやってる暇あったら、仕事しろ」
と、納期催促がこわくて投稿できなかったっていうか。。。。(^^;)
バカなんだな~~。
さて、今年は行きますよ!!
なんたって、収穫の秋に入りましたからね。
今年に入ってから、続々と収穫の話が舞い込んでいる。
会社設立以来、数年間頑張り続けてきたことが一つ一つ実ってきている。
経営品質、マインドマップ、フォトリーディング、ヒプノセラピー、シャンソン
なんだか、ぜ~んぜん関係なさそうな私のフィールドだが、
実はとってもふか~~~い繋がりがある。
それぞれが、少しずつ成長していると思える。
でも、やっぱり一番追及したいのって、経営なんだ。
深すぎて、迷宮に入りそうに魅力的。。。。
もう、抜け出せません!!
2008年7月16日水曜日
2008年3月29日土曜日
決算期に思う
第4期が明日で終わってしまう!!!
2004年9月1日が創業日だから、3年半が過ぎ去った。
決算は3月末だから、第4期の終わり。
まだまだ何もできていないな~、と思う一方、
3年半前にくらべたら、随分と前進したよな~、とも思う。
考えてみると1年前くらいまでは、ただただ意味もなく、目標もなく、
突っ走っていただけだった。
この1年で、やっと将来の方向性が明確になってきたように思う。
5月末くらいをメドにHPも改訂を行なう。
このブログもそろそろ見直す時期に来ている。
いつまでも個人のブログで通用するわけではない。
組織、会社の代表であることを自覚しなくてはならないと思う。
(小さい会社ですが)
2008年度は、必ず新規事業を立ち上げる。
そのプランは頭の中にかなり明確なイメージになってきた。
あとはやるだけ!!!
2004年9月1日が創業日だから、3年半が過ぎ去った。
決算は3月末だから、第4期の終わり。
まだまだ何もできていないな~、と思う一方、
3年半前にくらべたら、随分と前進したよな~、とも思う。
考えてみると1年前くらいまでは、ただただ意味もなく、目標もなく、
突っ走っていただけだった。
この1年で、やっと将来の方向性が明確になってきたように思う。
5月末くらいをメドにHPも改訂を行なう。
このブログもそろそろ見直す時期に来ている。
いつまでも個人のブログで通用するわけではない。
組織、会社の代表であることを自覚しなくてはならないと思う。
(小さい会社ですが)
2008年度は、必ず新規事業を立ち上げる。
そのプランは頭の中にかなり明確なイメージになってきた。
あとはやるだけ!!!
2007年12月17日月曜日
ひさびさの登場
うちの小6になる娘が
「ママ、最近ちっとも楽天ブログ書いていないでしょ」
パソコンを操作できるようになったらしく、
私のブログをすべて読んでいるようだ。。。。
大変なこっちゃ。。。こりゃ。
以前は週に一回はブログを書くようにしていたが、
ここ数ヶ月、あまりに業務多忙のため、ブログどころではなくなっていた。
ブログに日々の変化の様子を書くと、
自分史が自然にできるようで、楽しいですね。
ここ数ヶ月の間にもいろいろと変化、成長がありましたよ。。。
しかし一方で、忙しすぎて目の前しか見ていないんじゃないだろうか、
と思うこともしばしばある。
今年の一番の気づきといえば、
「答えを手放す」ということかな。
別の言葉で言えば、「相対化」ということになるのだろうか。
経営品質で「対話」を行なう際に、
「相対化」と繰り返し言われてきたが、分かっているのに、
どうもできなかった。
しかし、アクションラーニングを学んだことで、理解が深まった。
コンサルタントの多くが分析・論理で
「答えを導き出す病」に陥っているかもしれない。
注意が必要だ。
自分の考えは自分の思考のフレームというフィルターを通った情報に基づいている。
だから、100%正しいということはありえない。
なのに、いったん分析して解を導き出すと、
それが正解だと思い込む。
「答えを導き出す病」にかかると、自分の答えを疑おうとしない。
私もそんな病人の一人だろう。
理屈では分かっていても、自分を疑うというのは非常に勇気と努力がいる。
自分が正しいと思ったことを、「違うかも。。。」と振り返るのには
多大な労力を要する。
まだまだだな~~。
反論されると腹がたつっていうのはね。。。
未熟者のつぶやきみたいになってしまいましたが。
この文章を読んで、小6の娘は意味が分かるんだろうか????
「ママ、最近ちっとも楽天ブログ書いていないでしょ」
パソコンを操作できるようになったらしく、
私のブログをすべて読んでいるようだ。。。。
大変なこっちゃ。。。こりゃ。
以前は週に一回はブログを書くようにしていたが、
ここ数ヶ月、あまりに業務多忙のため、ブログどころではなくなっていた。
ブログに日々の変化の様子を書くと、
自分史が自然にできるようで、楽しいですね。
ここ数ヶ月の間にもいろいろと変化、成長がありましたよ。。。
しかし一方で、忙しすぎて目の前しか見ていないんじゃないだろうか、
と思うこともしばしばある。
今年の一番の気づきといえば、
「答えを手放す」ということかな。
別の言葉で言えば、「相対化」ということになるのだろうか。
経営品質で「対話」を行なう際に、
「相対化」と繰り返し言われてきたが、分かっているのに、
どうもできなかった。
しかし、アクションラーニングを学んだことで、理解が深まった。
コンサルタントの多くが分析・論理で
「答えを導き出す病」に陥っているかもしれない。
注意が必要だ。
自分の考えは自分の思考のフレームというフィルターを通った情報に基づいている。
だから、100%正しいということはありえない。
なのに、いったん分析して解を導き出すと、
それが正解だと思い込む。
「答えを導き出す病」にかかると、自分の答えを疑おうとしない。
私もそんな病人の一人だろう。
理屈では分かっていても、自分を疑うというのは非常に勇気と努力がいる。
自分が正しいと思ったことを、「違うかも。。。」と振り返るのには
多大な労力を要する。
まだまだだな~~。
反論されると腹がたつっていうのはね。。。
未熟者のつぶやきみたいになってしまいましたが。
この文章を読んで、小6の娘は意味が分かるんだろうか????
2007年11月15日木曜日
11月の第三木曜日といえば・・・
そりゃ~、もちろん、ボジョレーヌーボーの解禁日ですよね。
とはいえ、ここのところ、昔のようなワクワク感はすっかりなくなった。
昔は(って、いったい何年前なのかは聞かないこと)、解禁日には
みんなで飲んだものだ。。。。
日本人のワインの味に対する舌が肥えて、
ボジョレーヌーボーじゃ、満足できなくなったんではないだろうか。
私も、やはり若いワインにはさほど魅力を感じない。
男性は若いほうがいいが。。。。。(シャレです、一応)
ところで、11月は講演シーズン真っ盛り。
毎日、毎日、全国を回っている。
今週は本当にハードだ。
もう、ホント毎日が旅芸人状態。。。。。
それでも、今は新幹線も一杯あるし、
車内でパソコンも使える。
ポータブル音楽プレーヤーも充実している。
時間を有効に使おうと思えば、いくらでも使えるのだ。
がんばらなくちゃな。。。。
地方に講演に行くと、東京では気づかないようなことに気がつく。
地方も日本の立派な一部だ。
けれど、そこで暮らす人、働く人の経済観念や価値観はかなり違うように思う。
東京で暮らして東京でビジネスをすることは、
恵まれているようで、実はぜんぜん恵まれてないんじゃないだろうか、
と、思ったりもする。
年商は小さくとも、のびのびとやっていらっしゃる人たちも
地方に行くと一杯いる。
まったくな~~。
都会というのは人間を疲弊させるような一面もある。
とはいえ、都会が好きなんだな。
東京の真ん中でビジネスをしよう、と心に決めた。
だから、事務所も紀尾井町。
なんでなんだろうな。。。
改めて考えると、自分の心の中の秘めた部分に気持ちが行く気がする。。。
とはいえ、ここのところ、昔のようなワクワク感はすっかりなくなった。
昔は(って、いったい何年前なのかは聞かないこと)、解禁日には
みんなで飲んだものだ。。。。
日本人のワインの味に対する舌が肥えて、
ボジョレーヌーボーじゃ、満足できなくなったんではないだろうか。
私も、やはり若いワインにはさほど魅力を感じない。
男性は若いほうがいいが。。。。。(シャレです、一応)
ところで、11月は講演シーズン真っ盛り。
毎日、毎日、全国を回っている。
今週は本当にハードだ。
もう、ホント毎日が旅芸人状態。。。。。
それでも、今は新幹線も一杯あるし、
車内でパソコンも使える。
ポータブル音楽プレーヤーも充実している。
時間を有効に使おうと思えば、いくらでも使えるのだ。
がんばらなくちゃな。。。。
地方に講演に行くと、東京では気づかないようなことに気がつく。
地方も日本の立派な一部だ。
けれど、そこで暮らす人、働く人の経済観念や価値観はかなり違うように思う。
東京で暮らして東京でビジネスをすることは、
恵まれているようで、実はぜんぜん恵まれてないんじゃないだろうか、
と、思ったりもする。
年商は小さくとも、のびのびとやっていらっしゃる人たちも
地方に行くと一杯いる。
まったくな~~。
都会というのは人間を疲弊させるような一面もある。
とはいえ、都会が好きなんだな。
東京の真ん中でビジネスをしよう、と心に決めた。
だから、事務所も紀尾井町。
なんでなんだろうな。。。
改めて考えると、自分の心の中の秘めた部分に気持ちが行く気がする。。。
登録:
投稿 (Atom)